皆様こんにちわ。
普段は屋根のブログが多いので、今日は壁について
お話ししたいと思います。
こちらは戸建て住宅の方からお問い合わせを頂き、
現場を見させて頂きました。
バルコニーの軒裏に水が廻ってしまい、損傷が激しいので
修理及び原因を突き止めてほしいとのことでした。
確認すると水が廻り一部は朽ち果てていました。
出隅(出っ張ってる所)の下部が酷いので、
外壁を一部解体してみました。
中まで完全に水が廻ってしまい、防水シート(白いもの)は
水に触れすぎてしまい、シート自身も劣化してしまってます。
防水シートは、室内へ水の侵入を防ぐ最後の砦なので、
何らかの原因で水が防水紙に流れ続け、防ぎきれなかった水が
木下地に吸い込まれ、長年湿度の高い状況が続いたため、
このようなことになってしまったと考えられます。
ちなみに施工時はこのような状況です。
何もなければ、何年経過してもこのままです。
水がシートまでたどり着くことが無いように
施工することが当たり前ですが、どうしてもシーリングの劣化などで
このようなことになってしまう事があります。
こうなってしまうと木下地だけでなく、柱の腐食の恐れも
考えないといけなくなります。
今回はシーリングの劣化による雨水の侵入が原因と分かりました。
補修としては、一度バルコニー部のサイディングを全て解体し、
しっかり乾燥したのち、腐食が進んでいる木下地を新しく交換し、
新たにサイディングを施工するという事になりました。
外壁部分は特にお客様自身では劣化の状況が分かりにくく、
雨漏れになってからようやくわかるという事が多いです。
シーリングは基本10年が寿命といわれます。
方位によってはもっと短い場合もあります。
弊社としては、10年を目安に専門業者に外回りを確認してもらう事を
おすすめしています。
防水シートの内側には断熱材があり、断熱材が雨水を吸い込むため、
なかなか目に見える状況になる迄に時間が掛かります。
気が付いた時にはもう大量の水が廻り、腐食やカビが発生していると
いう事も多々あります。
屋根も含めて外回りの状況はわかりにくいので、あれっと思ったら、
手遅れになる前に専門業者へ確認を!
それでは皆様、本日もご安全に!
ホームページ https://kawarashounin.shiga.jp/
Facebook(会社) https://www.facebook.com/kawarashounin/
Facebook(測量)https://www.facebook.com/UAVsokuryou
Twitter https://twitter.com/kawarashounin
Instagram https://www.instagram.com/kawarashounin